プロフィール
HN:
ふじもっち
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
読書 音楽 パソコン イラスト 等
叶夢ラジNEWS!
ある時は「ふじもっち」、またある時は「もっち」、そしてまたある時は「ロトリーズ藤本」。
僕が配信を担当しているポッドキャストの更新情報はこちら!
ブログパーツ探すなら「ブログパーツ助っ人」!
忍者ビジター
カウンター
Twitter
ツイキャス
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
[03/16 ふじもっち]
[03/15 ざんぶろんぞ]
[10/07 ざんぶろんぞ]
[04/12 ざんぶろんぞ]
[12/11 えいじ]
[10/11 らんま]
[07/26 えいじ]
[07/16 えいじ]
[07/16 えいじ]
[07/16 えいじ]
最新TB
リンク
関係者・お友達ブログへのリンクです♪
ブログ内検索
あし@
左上にあります♪
忍者アナライズ
フリーエリア
フリーエリア
横山記念館は賛成ですが - shiho
遅れましたが、明けましておめでとうございますm(__)m
兵庫ではサブカル関連で町起こしをしているみたいですが、個人的に、
「横山光輝記念館の開館」
以外は、どちらかと言えば反対ですね。
最近、地方でアニメ作品の舞台になっている場所で、そのアニメにあやかろうと言う動き(「らき☆すた」もそうですが)が有りますが、私はそう言う事を積極的にやるべきでは無いと考えます。
最大の理由は、
「ファン(特にヲタ)の観光マナーの問題」
です。
最悪の場合、町のあちこちに、キャラクターのステッカーや、落書き等をする、町の中のゴミ等を片付け無い…等のマナー違反をする恐れが有るからです。
ヲタは基本的に現実と作品世界の間が分かりませんからね、そう言うマナー違反は簡単にやりますよ。
ヲタのマナー改善(特に俺の嫁&腐発言等)をしない限り、日本国内に於けるヲタの市民権は、いつまでも得られません。
当然、20年前の通称「宮崎事件」の一般市民へのトラウマは、未だに拭い去られていません。
そもそもヲタの活動は、人目を忍んで活動する傾向に有り、作品が有名になったからと、おおっぴらに活動すべきでは無いと考えています。
おまけ→横山作品では、「三国志」が1番好きです(^-^)
Re:横山記念館は賛成ですが - 管理者からの返答
コメントありがとうございます。
オイラは実際にハルヒ聖地に何度も行っていますが、純粋なヲタは結構マナーいいですよ。民家の近くで大騒ぎする人も少ないですし、地元のハルヒヲタはボランティアで聖地のゴミ拾いとかやってたりする人もいるそうです。
ヲタという言葉の認識の違いもあると思いますが、非常識な行動をとるファンの事を「ヲタク」と言ってしまうのは少し乱暴な気がします。ヲタだろうがファンだろうが一般人だろうがマナーを守って行動するのは常識ですし、オイラは作品に対して「好き」という感情以上に「敬意」をはらう事が出来るのがヲタだと思ってるので、むしろヲタであるなら作品を汚す言動は控えるべきであり、それが守れない奴はヲタを名乗るな!と逆に言いたいです。
むしろ心配なのは、にわかファン(特にヤンキー風)や外国人の一部です。なんというか、日本のルールがわかってない連中をどう抑制するかは観光においての課題となるでしょうね。
マナーが良ければ、商業にとって金に糸目をつけないヲタは最高のお客様。ハルヒ達が集う駅前の喫茶店のモデルになったお店は、アニメが終了して約2年半たったにも関わらず現在もファン(ヲタ)が足を運び、お店のブログでは3年前のハルヒ関連記事に未だにコメントが寄せられていますが、非常識なヲタに困っているという話は聞きませんし、足繁く通う常連も増えてかなり恩恵を受けてると思います。
聖地巡礼が新たな観光ビジネスになるのであれば、商売人からは「ぜひアニメに出して!」などといった話も出ると思いますが、それと同時に参加企業も県も一丸となって観光マナー問題に真剣に取り組んでいく必要があると思います。もちろん、ヲタも率先してそうするべきです。
兵庫県の「サブカルチャーガイドブック」が見れる日が今から楽しみです♪